2025/10/14 13:40
左右分離型のイロハニコットを作ってる時、左右から音が出てくる疑似ステレオ感が面白いと感じました。だったら普通のボディで2つの穴を開けたらどうなるやろ? という思い付きで作ったのが複眼のイロハニコッ...
2025/10/14 12:52
イロイロな形を作りましたが、この左右分離型(Ⅱ型と呼んでました)は特殊です。イロハニコットって鍵盤金具が左右で分かれているので、どうせならボディも左右に分けて鳴らせないかなぁ?そうすれば、簡単なダン...
2025/10/14 11:23
上はクリスマス、下は年賀用の写真です。下の写真は琵琶湖疏水のベンチで撮ってたんですが、散歩中のご婦人方に褒めて頂いた記憶があります。(*'ω'*)
2025/10/14 10:41
無塗装での販売にちょっと疑問を感じはじめて、水性のパステル調の塗料を使うようになった頃。僕の塗装はほとんどの場合、小さく切ったスポンジに塗料を付けてトントンと叩くように塗る「タンポ塗装」というやり...
2025/10/14 10:13
さらなる廉価版を模索し、コンパクトで無塗装の素体を売るような感覚で作ったモデル「オトワムシ」。漢字で書くと「音輪虫」って設定だった気がします。イロハニコット史上、最も薄い(狭い)サウンドホールで、...
2025/10/14 10:13
基本的に無塗装で販売するという考え方から派生して、購入者さんにお好きな模様の紙を貼って楽しんでもらおうという趣向で生まれた「七変化」という仕組み。A4のコピー紙で印刷すればイロハニコットのボディにピ...
2025/10/14 10:13
この頃は、初期の値段設定が高すぎた事に気づいて(^^;)、何とか手間を抑えて価格を下げようと、敢えて無塗装での販売を考えてました。でも、その割にはデザインがちょっと複雑になって、特徴的な下部の2つの丸い...
2025/10/14 10:10
もう3年以上前になりますが、以前be京都にてアイリッシュハープ講師をされてた(現在は二条でハープ教室を開いておられます)Wa harmony の Yuu.coさんに手伝って頂いて、小演奏会をやりました。日曜日の午後で...
2025/10/10 23:56
当時はこのツートンカラーが僕の作品の代名詞だと、勝手に思い込んでました。サトー・マルーンと勝手に呼んでいたこの茶色は、柿渋に赤い染料を混ぜて塗ってました。右側のやつはスタンドの部分にチューニング・...